スポンサーリンク

円普通預金金利ランキング&比較!SBI新生銀行、auじぶん銀行、楽天銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、あおぞら銀行、しまホ

スポンサーリンク
People & Blogs

<動画情報>

動画作成者またはチャンネル等 ゆずひこちゃんねる
動画の再生時間 24:30
公開日 2025-02-12 18:30:02 

コメント

  1. auは開設した人ならわかるかもだけど
    金利ばっか求めると囲い込みがひどくて知らない間に資産ががんじがらめにあっちゃんうんだよね。
    金利を焦点にあてるのなら証券口座開設するだけで金利が上がり住信と相性のいい松井が一番楽。同じく異論は認める。

  2. じ銀は高金利キャンペーンの条件が「新規に預け入れた金額分のみ対象」だったりするので、普段は預金額をなるべく少なくすべき、と言う考え方もあるんだよね

  3. 初コメントです。
    いつも勉強させていただいてます。
    先週の金曜日ハビト支店からメールが来ました。
    3月24日〜
    100万円までは0.5%
    100万円を超える部分は0.2%
    らしいです。
    参考にしてください。
    動画作成応援してます。

  4. SBI新生銀行が熱い

  5. 島根銀行は1000万まで。SBIの支援が入っているが銀行の本業が厳しい。まあ、地銀で島根県なので厳しいのは仕方ないが。。地方銀行は淘汰の時代が来た時に厳しいかな。ただ預金機構が1000万までは元本と利子を保証してくれる

  6. 楽天銀行の300万以上で金利アップ目的にあずけていましたがは、かすんでしまいましたね。メインは長年使っている新生銀行です。

  7. 使いやすさが入るとランキングは納得。
    青空のゆうちょ使いホーダイは強い。
    シマホも平日昼間スマホATMの制限がなければな…。

  8. あおぞら銀行よりは島根銀行だと思う。島根銀行も無条件なので。異論は認める。

  9. 金利高いに越したことはないけど、0.1%上がっても100万預けても1000円だからね…
    税金引かれたらもっと減るから、手数料無料とある程度安定(破綻しなさそうな)してるところを求める
    あおぞら銀行は高収益のために結構リスクのある投資をしている(去年の今頃バレた)から高金利でもないかな
    新生銀行はSBIと連携していて良さそうだけど、レイクに情報が流されそう(流されてる?)で嫌なんよね
    手数料の面と便利さでセブン銀行とauじぶん銀行をメインにしてて、支払いは楽天、ヤフー関連のフリマ・オークションのためにPayPay銀行をサブとして使っている感じ
    そして、サブのサブ(キャンペーン目的が主)でメガバンクやゆうちょ使っている

  10. Habittoまだ詳細出てないけど金利上げるらしいから楽しみ

  11. PayPay銀行の米ドル預金については2%を
    目的にするよりかは資産を米ドルでも持っときたいなと思った時のオマケみたいな感覚で「2%か。ラッキー。」くらいの感覚でいた方がいいな。

  12. あおぞら銀行が二位で、楽天ごランキングしてるのですね、
    松井バンクは住信SBIへの振込は何回でも無料だし、GMOも振込先がGMOであれば何回でも無料だし業務で使う事もあるので位置付けは高いですね

  13. じ銀0.41+カブコムクレカ積立1だったけど後者は改悪されたからねぇ・・・0.41維持のため後者の金額を下げて今のメインは新生0.4+SBIクレカ積立1(勿論年100万利用前提)とMONEX1.1だわ。置いとくだけならしまホ0.5強いけど今のところ保留。 あと(短期の)定期預金ランキングもやってくれると良いかもね

  14. しまホからsbi証券リアルタイム入金→sbiの銀行→他行振り込み。時間の融通を解決しつつ手数料無料でいける?

  15. 先週の金曜日にメール来てた。Habittoの金利3/24から0.5%に上がるよ

タイトルとURLをコピーしました